出産前に念の為『限度額適用認定証』を発行してもらいましょう。

限度額適用認定証とは、所得に応じてその月にかかった医療費の支払い額に上限を設けてくれるシロモノです。

限度額適用認定証があれば、病院の窓口で支払う額は上限額までで済む事になります。

例えば20万円の支払いが必要となった場合、認定証があれば8万5千円の支払いでOK!など

高額な医療費を支払う事になった場合は、これとは別で「高額療養費制度」があり、これは請求額を一旦全額自己負担し、高額療養費制度による自己負担上限額を超えた差額分が後々戻ってくる制度なんですが、高額な支払いを避けたい方や難しい方などにとっては、この限度額適用認定証が有効です。

あくまでも、限度額適用認定証は健康保険適用分にのみ適用されます。

 

通常の自然分娩であれば原則全額保険適用外ですので、出産において限度額適用認定証が登場する機会はまずナイと思います。

しかし、帝王切開は保険適用なので、予定帝王切開の方は事前に発行しておけば安心です。
自然分娩予定の方であっても我が家のように緊急帝王切開になる可能性もあるので、やはり念の為発行しておいた方が良いでしょう。

限度額適用認定証があれば、所得が低い人で6万円弱、所得が600万程度までの方であれば大体8万円+α、900万円程度までの方であれば大体17万円弱+α程度が支払いの上限になります。

詳しい情報は健康保険関連のホームページに山ほど載っているので、そちらをご覧ください。

 

手続きの要領(国民健康保険の場合の例)

我が家は国民健康保険なので市役所で発行してもらいました。
(会社の加入している健康保険組合の場合はその組合に問い合わせてみて下さい。)

 

手続きに必要なものは、

    • 健康保険証
    • 印鑑
    • 夫婦のマイナンバーがわかるモノ

夫が世帯主であり妻が夫の保険に入っている場合は夫の保険証だけを持参すれば良いのですが、もし互いに異なる保険に加入している場合は、妻の健康保険証が必要だと言われましたので注意して下さい。
また、マイナンバーがわかるモノは(2016年時点)必須ではないようですが、出来ればあった方が良いとの事でした。僕は持っていき書類に記載しました。なるべく持参した方が良いです。

何も問題がなければ、手続きから発行まではものの10分程でした。

 

最後に

繰り返しですが、限度額適用認定証とは健康保険適用分にのみ適用されます。
つまり、出産費用全般に対して適用されるものではなく、帝王切開をした場合にその帝王切開にかかる自己負担費用(保険適用後の3割負担額)に対する上限適用なのでご注意を。

 

 

おわり

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*